はじめてのネイルチップ|選び方・つけ方・外し方と長持ちさせるコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。
はじめてのネイルチップ|選び方・つけ方・外し方と長持ちさせるコツ

ネイルをもっと気軽に楽しみたい人に人気の「ネイルチップ」。
イベントや特別な日のために使うイメージがあるかもしれませんが、実は最近では日常使い派も増えているセルフネイルの強い味方なんです。

ここでは、ネイルチップ初心者さんのために、基本の選び方・つけ方・外し方に加えて、長持ちさせるコツや便利アイテムもまとめてご紹介します!


目次

ネイルチップってどんなもの?

ネイルチップは、爪の上に貼るだけで完成するネイルパーツのこと。
自分の爪に合ったサイズを選び、接着剤や粘着テープで貼り付けて使います。

市販のものからハンドメイド、オーダーメイドまで種類はさまざま。
最近ではジェル風の立体感のあるものや、肌なじみのいいナチュラル系まで幅広く揃っています。


ネイルチップのメリット&デメリット

メリット:

  • つけ外しが簡単
  • 爪が傷みにくい
  • 好きなときに付け替えられる
  • デザインのバリエーションが豊富

デメリット:

  • 長時間・長期間の装着には向かない
  • 手洗いや水仕事で外れやすい
  • 爪に合わないと違和感や取れやすさを感じることも

【STEP1】ネイルチップの選び方

ネイルチップ選びのポイントは3つ!

1. 爪のサイズに合っているか

横幅が合っていないと浮きやすく、すぐに外れてしまいます。
自爪のカーブにフィットするかも要チェック。

2. 長さ・形は日常生活に支障がないか

ロングチップは美しいですが、慣れないと邪魔になることも。
初めてなら「ショートオーバル」や「ナチュラル」タイプがおすすめ。

3. 自然な見た目&肌なじみ

初心者さんは、ベージュ系やシンプルなデザインから試すと取り入れやすいです。


【STEP2】ネイルチップのつけ方

<用意するもの>

  • ネイルチップ
  • 接着剤または粘着テープ
  • プレプライマー(油分除去用)
  • ウッドスティック

<基本の手順>

  1. 爪の油分・汚れをしっかりオフ
  2. 粘着テープまたは接着剤を爪またはチップ裏に塗布
  3. 爪の根元から空気が入らないようにチップを貼る
  4. ウッドスティックでしっかり圧着

初心者さんには粘着テープタイプが扱いやすくておすすめ!
数時間だけ付けたい時や、お試しにも◎


【STEP3】ネイルチップの外し方

無理に剥がすのは絶対NG!
爪の表面が傷ついたり、チップ自体が再利用できなくなります。

<粘着テープタイプ>

  1. ウッドスティックにお湯または除光液を含ませ、少しずつ浮かせていく
  2. ゆっくりチップを剥がす

<接着剤タイプ>

  1. お湯に指先を浸しながら10分ほどふやかす
  2. ウッドスティックでやさしく浮かせながら外す
  3. 専用リムーバーがあればさらに安全に

ネイルチップを長持ちさせるコツ

  • 爪の表面を軽くサンディングしてから貼ると密着度UP
  • 油分や水分はしっかり除去してから装着
  • チップ装着後30分は水に触れない
  • 手洗い時はぬるま湯で、ゴム手袋があると安心
  • スマホ操作など、指先を多用しすぎないよう意識

あると便利なネイルチップアイテム

  • プリパレーション用プレプライマー
  • 強力&再利用可能なネイルグルー
  • チップ保管用ケース(型崩れ防止)

💬 Irisのひとこと|気軽に始められて、奥も深い“ネイルチップの世界”

私がはじめてネイルチップを使ったとき、
「こんなに手軽なのに、テンションが一気に上がる!」と感動しました。
でも慣れるまでは、サイズ選びや貼り方にちょっと戸惑うことも。
この記事が、はじめてさんの心強いガイドになったらうれしいです♡

はじめてのネイルチップ|選び方・つけ方・外し方と長持ちさせるコツ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Oggi Nail を運営しているアラフォー女性。 マニキュア時代からセルフネイルが大好きで、 ネイル検定やジェルネイル検定も取得しました。
おうちでできるネイルの楽しさ、きれいに見せる工夫をわかりやすく発信していきます♡

目次